#blog-title{font-size:150%; }

Cardio2012のECGブログ-2019改

=上級医がやっている危ない心電図の見分け方= ECGにまつわる基本的な諸問題:総合診療部研修医と、ECG苦手医師のためのサイトです。

【コラム-140】:ECG Yellow web Book-006-肢誘導の付け違い問題- T-S method-その1】📕→📘→📙

(その1)

2023/1月までに、一人じゃ勉強できないよ~!!

 

肢誘導の付け違い問題は、よく出題されますね。

本気で考えると誘導は四つあるので、順列としては

 

4×3×2×1 = 24パターンあります💦

 

 

いきなり挫折するのも、困りますね。

右足は、グランド(アースみたいなもの)で固定とすると。

 

3×2×1 = 6パターンになる

 

この中には、正常肢誘導配置が含まれます。

 

 

では、まず正常肢誘導のお復習いから始めましょう。

 

クリックすると拡大します

 

 

Einthoven、Burger、Wilson、Goldburger、(Frank)

 

心電図の成書では、肢誘導そもそも論で出てくる人名です。

( #心電図検定試験 ) と (臨床に有用なtool)としての心電図理解ならば、

 

【アイントーベンの三角形】

 

だけでOKです。

もうちょっとシンプルに、

 

【アイントーベンの(逆)正三角形】

 

として、表現していきますよ。

 

クリックすると拡大します

クリックすると拡大します

クリックすると拡大します




*右下肢は、グランドとして動かさないを前提に。

*3×2×1=6パターンの組み合わせ。

*正常な肢誘導配置も含まれます。

*肢誘導の電極の色は、万国共通です。

 

 

 

 

 

ここからは、T-S methodでの説明となります。

 

(Dr.ヒロ)杉山裕章 先生考案の、スマートでシンプルな肢誘導の理解です。インフルエンサーとして、私を協力者にして頂きました🥰

 

Tsukishima-Sugiyama method の略です。

(S-T methodを提案するも、高齢者を大事にされちゃいました😅)

 

 

 

クリックすると拡大します



クリックすると拡大します

 

クリックすると、心電図が拡大します

次からは、T-S methodの実践編です。

お楽しみに!!