#blog-title{font-size:150%; }

Cardio2012のECGブログ-2019改

=上級医がやっている危ない心電図の見分け方= ECGにまつわる基本的な諸問題:総合診療部研修医と、ECG苦手医師のためのサイトです。

ECG-210:answer(その4)

80才代の女性で、心電図が異様に変化した症例でした。

 経時的な変化を比べることは、とても大切です。こんな風に、

Ecg21012forweb

 それでは、発症時と約1ヶ月後の心エコーで、左室壁運動を比較します。

Ecg21013forweb

 う~ん、静止画では、ちょっとわかりにくいですね。

動画を見て下さい。

(発症時の左室壁運動:4 chamber view)

">



(発症時の左室壁運動:3 chamber view)

">



(1ヶ月後の左室壁運動:4 chamber view)

">

(1ヶ月後の左室壁運動:3 chamber view)

">

  心尖部の壁運動が、ウソのように改善しています。心室瘤化していた部分が、正常運動に戻りました。ACS後ならば、壁の菲薄が出現しますが、壁厚も十分あります。但し、この時点でも、胸部誘導は、陰性Tを呈しております。

  この壁運動障害は、一週間くらいで正常化することも、多々あります。

  心電図も心エコーも、おかしいな?と思った時に記録を残しておくことが、重要なんです。心エコーは、必ず動画でね。さらに、急性期と比較するために、慢性期は同じアングルで、記録を残して下さいね。

  さらに、慢性期心筋シンチです。

   急性期と慢性期の(タリウム)心筋シンチを比較します。

   心筋内血流が改善し、左室心尖部での核種の取込が、改善しています。


Ecg21014forweb


   さらに慢性期において、

   のダブルシンチを撮像しております。

   BMIPPの方が、取込欠損領域が大きいですね。

   タリウム心筋シンチとのミスマッチが、血流はあるけれど、心筋代謝障害が残っていることを、示しています。(但し、ACSとの鑑別にはなりませんが。。)

Ecg21015bmippforweb


  今回は、たこつぼ心筋症の経時的心電図変化と、周辺検査結果を、詳細に述べてみました。

  症例毎に、重症度も、経時変化も異なります。心電図が教えてくれることも、違ってきます。

.

.

.

.

.