#blog-title{font-size:150%; }

Cardio2012のECGブログ-2019改

=上級医がやっている危ない心電図の見分け方= ECGにまつわる基本的な諸問題:総合診療部研修医と、ECG苦手医師のためのサイトです。

ECG-332:answer (1/2)

不整脈の問題です。

 

*上室性の二段脈です。

SVPC=Supra-Ventricular Premature Contraction

SVPC=PACPremature Atrial Contraction

*心房での早期のP`が発生。(P`と表現する)

正常伝導系を刺激が通過するために、QRSの形は変わらない。(と云いつつ、あんまりP`が早いと脚ブロックパターンとなる場合あります。変行伝導です)

 

変行伝導は、次のぴのまるさんのwebsiteに詳しいですよ。

www.ns-maru02.com

 

(赤矢印)が、P`です。

 

f:id:heart2019:20190826200155j:plain

クリックすると、心電図が拡大します

 

 

P`は洞結節由来でないので、P波と形が異なります。

*でも、P`が見えない事も(少なくとも私には)よくあります。

P`(PAC)が、心室に伝導しないと事が有ります。

     →Blocked PAC

                    PAC with block(以前は、こう呼ばれました)

 

 

 

上室性の二段脈のままだと、P`もわかりにくいですね。 

 

f:id:heart2019:20190826200332j:plain

クリックすると、心電図が拡大します

 

このように、(青矢印)正常な洞結節リズムが数拍続いた後に、PAC(P` : 赤矢印)が出現すると、ST-TP`が区別できるようになります。長めの記録と、12誘導心電図での確認が有用です。

 

PAC時の脈波記録です。

 

 

f:id:heart2019:20190826200401j:plain

クリックすると、心電図が拡大します

 

(赤矢印)PAC時は、脈圧が弱いのが理解出来ます。触診で分かります。

上段はP`が分かりやすいですが、下段はP`はちょっと分からない。QRSの形もちょっと異なるので、変行伝導なのか・PVCなのか一誘導のmotitor波形からは、確定できません。

 

 

f:id:heart2019:20190826200508j:plain

クリックすると、心電図が拡大します

 

PVCによる二段脈の圧波形です。PVC時はほとんど脈圧となっていません。触診でも、分かりにくい。聴診では、早期収縮も聞こえます。聴診と動脈触診で、(脈抜け)が理解出来るんです。

 

 

 

相対的ですが、PVCよりも正常な心室内刺激伝導系を伝達するPACの方が、脈圧を作りやすいんですね。

 

answer(2/2)で、PACと心内血流をお示しします。