#blog-title{font-size:150%; }

Cardio2012のECGブログ-2019改

=上級医がやっている危ない心電図の見分け方= ECGにまつわる基本的な諸問題:総合診療部研修医と、ECG苦手医師のためのサイトです。

【ECGF-402】answer(2/2)

前回に続いて、#8-ACSの心電図変化を考えます。

 

冠動脈造影を、まず見てみます。

 

(右冠動脈造影:LAO-49°,CRA-0°) 

[http://:title]

 

 

RCAは、キレイですね。

1本PL枝(左室の中隔より下後壁を支配)あります。

4PD(後室間溝枝)有るけど、小さいですね。

 

 

 

(左冠動脈造影:RAO-1°,CRA-30°) 

[http://]

 

 

この角度では、病変が見えません。

(本当にあるのか,ACS💦)

 

 

 

 

(左冠動脈造影:LAO-40°,CAU-30°) 

 

[http://:title]

 

動画の方が分かりやすいのですが、前下行枝の先っぽ(#8)で閉そくがあるのが、分かりますでしょうか。(分かってね!)

 

回旋枝は、問題なしです。

#5より、high lateral 枝が分岐してます。D1ともOM1とも言い難い枝です。

 

責任病変は、前下行枝(LAD)でした。

f:id:heart2019:20210620223356j:plain

クリックすると拡大します

 

 

このようなLADの末端(心尖部近く)の#8での閉塞です。

支配領域は、以下の様になります。 

f:id:heart2019:20210620223513j:plain

クリックすると拡大します

 

下壁誘導で、STが上昇する理由が分かりますね。

 

さて、V3-5でのST上昇です。特に、V3,4です。

ここで、心電図支配の冗長性を思い出して下さい。

胸部の電極は単極誘導ですが、直下だけではなくそのお隣くらいまでの電位変化(ST上昇)も反映します。

ずいぶんとLADの先端部分ですけど、胸部誘導でV3-5のST上昇が起きてるんです。 

 

f:id:heart2019:20210620223610j:plain

クリックすると拡大します

 

そして、心尖部を巻いて、下壁側も支配していたために、

 

II,III,aVFでのST上昇が示されました。

f:id:heart2019:20210620223648j:plain

クリックすると拡大します

 

 

 

 オッカムの剃刀の理論を使って、

 一元的に、#8-ACS心電図を説明してみました。

 こんな事も有るんだね!

 そう思って頂けたら、嬉しいです(^_^)。

 

 

*****************************

佐々木達哉先生との共著が、2020/1/23に発刊されました。

日本医事新報社からです。重版されました。

循環器版の(思考のレッスン)です。

村川裕二先生から、素敵な(推薦の辞)を頂きました。

まずは、立ち読みして下さい。私が援護射撃した佐々木ワールドが満開です。

 

https://www.amazon.co.jp/レジデントのための循環器教室%E3%80%88症例で学ぶ循環器診療のリアル〉-佐々木-達哉/dp/4784948759/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=カタカナ&keywords=佐々木達哉&qid=1577794530&sr=8-1

 

 

 

f:id:heart2019:20191229192555j:plain


 

 

pastedGraphic.png

.

 

【(上級医がやっている)危ない心電図の見分け方】 Amazon

 

 

【(上級医がやっている)危ない心電図の見分け方】 医事新報社

.

医学電子書籍(M2PLUS)の導入方法は、こちら。

.

M2PLUSのwebsiteは、こちら。